蕎麦湯

蕎麦湯

プチ医学用語集

助産師蕎麦湯のドキュメント 蕎麦湯が使用している医学的な言葉の説明です。参考にしてください。


【弛緩出血】
産後の大出血のなかでも子宮収縮が悪いことが原因で起こる場合のこと。


【救急カート】
生命の危機にある患者にすばやく対応するため病棟に備えておくもの。
呼吸管理のための挿管セット、点滴セットなどを準備。


【重症チャート】
体温、呼吸、脈拍、血圧、尿量、出血量など変化の大きい患者の状態を
把握するための記録用紙。


【指示書】
治療方針や使用する薬剤名や投与量を医師が記載する。
これをもとに看護婦は処置を行う。


【救急看護のOABC】
Oは「おーい、おーい、だれか来て」人手の確保
AはAirway  空気の道、気道の確保
BはBreathing  呼吸の確認、人工呼吸
CはCirculation  血液循環の維持、心臓マッサージ


【問診】
氏名、年齢、現病歴[治療中の病気]、既往歴[過去治療した病気]、
家族構成、家族歴[家族が持っている病気]、喫煙の有無


【触診】
お腹の上から子宮や卵巣が腫れていないかを調べること


【内診】
膣の中に指を入れて異常の有無、分娩の進行状況を診る


【子宮頸部がん検診】
膣にクスコを挿入し、子宮頸部(一般的に言うと子宮の口の部分)の組織をとる。


【子宮体部がん検診】
膣にクスコを挿入し、さらに子宮の口を拡げて子宮体部(一般的に言うと子宮内の壁)の組織をとる。


【クスコ】
婦人科の診察に使う器具の名前。膣を拡げて処置しやすくするもの。

クリックするとき次のページをみたいとき 



© Rakuten Group, Inc.